ハーモニータウン汐彩

  • 事業主・売主
  • 安来市土地開発公社(安来市役所 伯太庁舎内)
    〒692-0207 安来市伯太町東母里580番地
    TEL.0854-23-3388 FAX.0854-37-0101

土地開発公社について

よくある質問と回答

Q:土地代金を全て納入しました。土地開発公社から、所有権移転登記に必要な登録免許税分の収入印紙を準備するようにと話があり、収入印紙を購入したいと思いますが、収入印紙はどこで購入したら良いですか。 回答を見る 回答を閉じる
A:

汐彩住宅団地分譲地をお買い求め戴き有り難うございます。

分譲土地代金のご入金を戴き、お客様へ所有権の移転登記を行うため、登録免許税分の収入印紙をご準備戴くお願いをさせて戴いております。

登録免許税額が各区画にもよりますが、6万円台から10万円台と高額になっております。

この金額相当の収入印紙をお買い求め戴くには、お近くの郵便局へお出掛け戴きますようにお願い致します。

簡易郵便局などでは、高額の収入印紙がご準備出来ない場合がありますので、ご購入前に郵便局へお問い合わせされてからお出掛け戴くのが宜しいかと存じます。

また、登録免許税分の収入印紙をご購入して戴く際、収入印紙の組み合わせにより、最小限の枚数になるようにご配慮を戴きますようにお願い致します。

収入印紙の種類(金種)については、200円から100,000円までの収入印紙があります。

国税庁のページにジャンプ inshi_kaisei.pdf (nta.go.jp)

注意:郵便局で収入印紙を購入される際には、「所有権移転登記をおこなうので、国税である登録免許税分として〇万〇千〇百円分の収入印紙を購入したい。」とお伝え下さい。 ※〇万〇千〇百円分とは、お客様へお伝えしている登録免許税額のことです。

一端、収入印紙を購入された後に返金扱い等は原則できません。詳細は下記のアドレスからご確認ください。

             国税庁のホームページへ kanpu.pdf (nta.go.jp)

   また、県立学校等への入学手続きなどで使用される「島根県収入証紙」ではありませんのでお間違えのないようにお願い致します。

Q:安来市土地開発公社が取り扱う「新築支援補助金制度」の期限は何時までですか。 回答を見る 回答を閉じる
A:

安来市土地開発公社が行っております「新築支援補助金制度」につきましては、令和5年(2023年)3月31日までを期限としております。

新築支援補助金申請書を提出される場合、添付書面が必要です。(「安来市土地開発公社新築支援補助金要綱」をご覧下さい。)

 ①令和5年3月31日までに安来市土地開発公社が保有する汐彩住宅団地の分譲地を購入して戴きます。

 ②安来市土地開発公社と売買契約を行った日を起算して、3年以内に建物を建設し完成入居して戴きます。

   ※建物を完成して戴くことのほかに、建物登記(保存登記)及び住民票を新居の住所へ移転して戴きます。

詳細につきましては、お気軽に安来市土地開発公社までお問い合わせください。

   安来市土地開発公社 電話 0854-23-3388

 

Q:汐彩団地の残区画は大きな面積ですが、どのような利用方法がありますか。 回答を見る 回答を閉じる
A:

お問い合わせを戴き有り難うございます。

令和4年6月現在、汐彩住宅団地の残区画数は2区画となり、比較的大きな面積の区画が残っております。

約122坪~約128坪相当の区画でございます。汐彩団地にお住まいの方におかれましては、道路側に駐車場としてご利用されている方が多く、道路側の間口にもよりますが、残区画のうち間口の広い区画におきましては、車の配置を道路と直角に駐車する配置を計画され、3台分から4台分ほどの駐車区画を設けられているようです。ご家族お一人ずつ車を保有されるケースが多くなっていることから、ご夫婦2台から、お子様が成長されるに従い車の台数が増える傾向も見受けられます。車の台数が増えると駐車場の確保にも悩まされ、近隣に駐車スペースを確保する必要もありますから、少し大きな区画をお買い求め戴くのもご家族の将来設計に良いのではないでしょうか。

また、近年では家庭菜園を始められる方も多くなっています。ご自分で育てられた新鮮な野菜を食卓に並べるのも、ご家族のライフスタイルに加えられるチャンスかと思います。

ご検討を戴きますようにお願い申し上げます。

 

Q:「安来市産木材利用促進補助金」について 回答を見る 回答を閉じる
A:

住宅の新築・リフォームに安来市産の木材を使いませんか?

 

 ~市産木材利用促進補助金~

 安来市産の木材(市産木材)の利用を促進するため、令和3年度から、市産木材を使用した住宅等の工事について最大30万円の補助金を交付します。

 

 1.補助対象者

 住宅等を新築、増改築、修繕またはリフォームする人で、次の全てに該当する人

  ①安来市内に住所を持つ人(住宅の新築や取得に伴って安来市内に移住する予定の人を含みます。)

  ②安来市税の滞納がない人(同一世帯の人全員)

 

 2.補助の対象となる住宅

  ①申請する人が居住するための住宅及び住宅附属建物(本人または家族の名義のものに限ります。)

  ②住宅の工事に1立方メートル以上の市産木材を使用するもの

  ③令和3年4月1日以降に着工したもの

 ※「住宅附属建物」とは、住宅と同一敷地内にあって、住宅と別棟の倉庫、車庫、便所などを指します。

 ※補助の対象となる市産木材は、島根県木材協会安来支部会員の納材業者または製材業者から納入されたものに限ります。

 

 3.補助金額等

 補助金の額 住宅の工事に使用する市産木材1立方メートル当たり3万円

 限 度 額 1戸当たり30万円

 ※市産木材の使用量に小数点以下の端数があるときは、小数点以下第2位を切り捨て、第1位まで算定します。

 

 なお、この補助金制度は安来市土地開発公社ではなく、安来市が行うものです。また補助金対象となるエリアは、汐彩団地限定ではなく安来市内全域が対象になります。

 詳しくは、下記の安来市役所 農林振興課へお問い合わせください。

 

 <問い合わせ先>

  安来市役所(伯太庁舎)農林振興課 林業振興係

  電話 0854-23-3338

Q:新築支援補助金制度による「実績報告書」へ添付する建物の登記事項証明書の入手方法について簡単に教えてください。 回答を見る 回答を閉じる
A:

新築支援補助金制度をご利用戴き有り難うございます。

汐彩団地の分譲地をご購入戴きまして感謝を申し上げます。

お客様におかれましては、既に補助金の受領も完了し、建物の引渡しを受けられ、併せて建物の保存登記も終えられた状況と思います。

新築支援補助金実績報告書のご提出の際に添付書面として必要な、建物の登記事項証明書の取得方法についてのご質問を戴きました。

 

建物の登記事項証明書の入手方法につきましては、原則でございますが法務局にて取得して戴きたいと思います。登記事項証明書は日本全国の法務局にて取得可能でございます。安来市の周辺では、松江地方法務局本局若しくは鳥取地方法務局米子支局で取得が可能でございます。

お急ぎの場合や、お仕事の都合で法務局の業務時間中にお出かけ出来ない方も多いものと思います。

その場合は、オンラインでの取得も可能でございます。オンラインでの取得方法につきましては下記のアドレスをクリックして戴き、法務局のホームページでご確認を戴きたいと思います。オンラインで取得される場合は、初期登録手続きが必要になります。また手数料の支払い方法(インターネットバンキングなど)の制約がございますが、オンライン請求により手続きをされると取得については法務局の窓口で時間も掛からずに入手が可能です。また選択肢としてご自宅や会社へ登記事項証明書を郵送することも可能ですので、お忙しい方などには大変便利と思います。ご検討をお願い致します。

     法務局 登記事項証明書の請求方法について http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/online_syoumei_annai.html

 登記事項証明書の手数料については、原則次のとおりです。

   法務局の窓口で申請及び受領する場合は、   600円(1通)

   オンライン申請により法務局で受領する場合は、480円(1通)

   オンライン申請により郵送で受領する場合は、 500円(1通)

 以上、簡単ですがご案内を申し上げます。詳しくは、法務局のホームページをご覧ください。

Q:汐彩住宅団地分譲地内、擁壁工事等の施工における許可申請について 回答を見る 回答を閉じる
A:

汐彩住宅団地分譲地を購入し、若しくは既に住居されており、擁壁工事やフェンス工事を計画される施主様におかれましては、安来市の許可を得る必要が生じることがありますので、事前にお問い合わせ戴きますようにお願い致します。

お問い合わせ先(地区計画に関する内容について)

  安来市役所 都市政策課

  安来市伯太町東母里580番地 安来市役所伯太庁舎内

   電話 0854-23-3310

Q:私は、遠方に居るため汐彩団地の様子がわかりません。どのような町並みですか? 回答を見る 回答を閉じる
A:

汐彩住宅団地に関心をお寄せ戴き、ありがとうございます。
汐彩団地は、島根県安来市の中海に面した住む人に優しく静かな住宅団地です。
国道9号線やJR山陰本線からも程良い距離があり、交通量も多くないことから、子育て環境に適しています。
団地内には、公園がありお子様方が元気に遊び回れる環境をご用意させて戴いています。
中海の護岸には、遊歩道が整備されており、散歩やジョギングにも最適です。釣りが好きな方には目の前が趣味の環境に早変わりとなります。夏の時期には、中海に帆を上げて進むヨットの姿も見ることができます。中海側から心地よい風が吹き、夏場でも比較的に涼しい環境です。

汐彩団地を空撮した動画を下記のアドレスからご覧になれます。
 https://yasugi-tochi.jp/link

Q:消費税率引上げに伴う住宅取得に係る対応について(国土交通省HPより) 回答を見る 回答を閉じる
A:

消費税率引上げに伴う住宅取得に係る対応について、国土交通省より支援策の紹介がされていましたので参考にご覧ください。

  http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr4_000036.html

Q:安来市へIターンしたいと思いますが、就職や住居、子育て関係など概略を教えてください。 回答を見る 回答を閉じる
A:

安来市へI(U)ターンをお考え戴きありがとうございます。

安来市では、IターンやUターンをお考えの方へ、様々な施策を取り入れてご提供させて戴いています。

下記の 「やすぎIJU移住ガイド」 には、「働く」「就農」「住まい」「子育て」の区分によりご紹介をさせて戴いています。

安来市を知って戴き、お住まいになって戴ければ幸いでございます。

 下側をクリックして戴くと、「やすぎぐらし(令和3年度版)」開けます。

    やすぎぐらし(令和3年度版)

 

 また、安来市の公式HPの定住情報へは、下記のアドレスから入れます。

    https://www.city.yasugi.shimane.jp/kurashi/shushoku/teiju/teiju-info.html

 

Q:土地の所有権移転登記の際、登記費用はどのくらいかかりますか。 回答を見る 回答を閉じる
A:

土地の所有権移転登記に必要な「登記費用」及び登記する際に国税として納入が必要な「登録免許税」についてお知らせ致します。

・登記費用について

所有権移転登記の登記費用(報酬・手数料)については、安来市土地開発公社が嘱託登記を行いますのでお客様の負担はございません。

但し、下記記載の登録免許税はお客様のご負担になります。また、所有権移転登記に必要な添付書類として、お客様の住所を証する住民票抄本が1通必要になりますので、これを1通ご準備ください。

・登録免許税について

登録免許税については、登記を行う上で必要となる国税になりますので、登録免許税相当額のご負担が必要になります。

 ※登録免許税については、お客様より登録免許税額相当額分の収入印紙で土地開発公社へお届け下さい。

登録免許税の所有権移転登記(売買)の税率が、本則20/1000の税率になります。しかし、現時点では令和5年3月31日までに所有権移転登記を行われる場合は、軽減税率として15/1000の税率になる特例期間です。令和5年4月以降は本則になることが考えられますのでご注意下さい。(特例期間が延長されることは不明確で政府の決定事項となります。)

  令和3年4月1日以降の登録免許税に関するお知らせ(法務局のホームページへジャンプします。) 

          アドレスはこちらから  令和3年4月1日以降の登録免許税に関するお知らせ:法務局 (moj.go.jp) 

 ・登録免許税の算定方法(所有権移転登記 売買の場合)

 例) 汐手が丘 1番(仮地番) の所有権移転登記(売買)を行う場合

    固定資産税評価額  4.349.331円

          課税価格  4,349,000円(固定資産税評価額の千円以下を切り捨て)

         登録免許税  4,349,000円×20/1000 = 86,980円 (特例期間中であれば、4,349,000円×15/1000=65,235円)

       登録免許税額      86,900円(登録免許税の百円以下を切り捨て)

 これにより、登録免許税額は86,900円になります。(特例期間中であれば、65,200円になります。)

 固定資産税評価額は毎年変わりますので、登録免許税額もこれに伴います。ご注意をお願いします。

 詳しくは、土地開発公社又はお近くの法務局へお問合せ下さい。

Q:汐彩住宅団地は、建築条件(ハウスメーカー・工務店)などの指定がありますか。 回答を見る 回答を閉じる
A:

汐彩住宅団地の分譲の条件に、建築条件の指定はありません。

お客様のプランに沿ったハウスメーカー様・工務店様による建築が可能です。

 

ただし、汐彩住宅団地には「地区計画」が設定されております。汐彩パンフレットに概略を記載しておりますので参考にご覧ください。

Q:土地売買契約後の流れを簡単に教えて下さい。 回答を見る 回答を閉じる
A:

土地売買契約の締結後は、次の流れとなります。

  1. 契約締結の日を起算し、60日以内に手付金(契約金額の20%以内)を土地開発公社が指定する金融機関口座へ納入が必要です。(契約書第3条)
  2. 建築のためには、建築確認申請が必要ですが、汐彩住宅団地には「地区計画」が定められているため、事前に申請が必要です。地区計画の申請から許可まで、およそ1ヶ月程度の日数がかかるため、これらの手続きは早めに開始して下さい。
    地区計画の概要は、汐彩のパンフレットに記載してありますのでご覧ください。お問い合わせは、安来市建設部都市政策課までお願いします。電話0854-23-3310
  3. 手付金のご入金後は、建築が開始できます。この場合、土地開発公社に対して、「住宅建設着工承認依頼書」をご提出下さい。
    ※所有権が安来市土地開発公社のため、この手続きが必要です。
  4. 建築に際し、道路上に工事車輌や建築材料等の仮置きなどはご遠慮下さい。上棟式など一時的に駐車場や資材置場などが必要でしたら、近隣の未分譲地を無償で一時使用することができます。この場合、「汐彩住宅団地宅地等使用承諾申請書」を土地開発公社へご提出ください。
  5. 契約締結の日を起算して6ヶ月以内に契約金額から手付金を控除した残金を土地開発公社が指定する金融機関口座へ納入して戴きます。(契約書第4条)
  6. 土地代金の完納後は、所有権移転登記を安来市土地開発公社で実施します。この時に、登録免許税が必要になりますので、土地開発公社からご案内する登録免許税額を収入印紙でご用意下さい。
    登録免許税額は、土地の評価額×税率により算定されます。
    正確な税額は、税率等が変わる可能性もありますので、所有権移転登記の時期に計算根拠等を詳しくご説明致します。
    ※所有権移転の時期は、土地代金の完納日となります。契約締結日ではありませんのでご注意ください。(契約書第5条)
    所有権移転登記に必要な書類は、住民票の抄本(共有名義であれば、共有者全員分のもの)が必要になります。
Q:分譲地の現地区画について、ライフラインはどうなってますか。 回答を見る 回答を閉じる
A:

各区画には、上下水道(水道管・下水道管)、ガス管、雨水桝が設置されています。

 参考写真(各区画に設置されているライフラインの参考例です。)

      

  左側から、「ガス管」の立ち上げ位置、「雨水桝」、「下水道管」の立ち上げ、「上水道管」の立ち上げ位置

  (※立ち上げの位置及び順番が変わっている区画がある場合があります。)

上水道・下水道・ガス管の件につきましては、お問い合わせのページに連絡先等を記載しておりますのでご確認下さい。

※特に、オール電化をご検討されている場合はガス管が不要となる場合があります。

 敷地内からガス管の撤去などをご検討される場合は、「安来エルピーガス事業協同組合(広島ガスエナジー)」へお問い合わせください。☎ 0854-22-3632

 ※上下水道の負担金等については以下のとおりです。

・上水道につきましては、20mmの水道管を各分譲地に引き込んでいます。水道の使用開始時に分担金が必要になります。(分担金:100,000円(税抜))※13mmの分担金は、36,000円(税抜)になります。

   お問合せ先 安来市水道工務課(電話0854-23-2021)

・下水道につきましては、150mmの下水管を各分譲地に引き込んでいます。受益者負担金は土地価格に含まれていますので不要です。

   お問合せ先 安来市下水道課(電話0854-23-3370)

・電気、電話及び、インターネット回線におきましては、各事業者様とご相談を戴き、ご希望区画の近傍電柱等から引き込みをお願いします。

 

Q:入居後において、ゴミなどの搬出先について教えて下さい。 回答を見る 回答を閉じる
A:

汐彩団地内には、ゴミの集積場が6箇所あります。
汐彩パンフレットの最終ページに区画図を掲載していますが、この区画図に集積場の場所を記載していますのでご確認下さい。
パンフレットをご覧になるのにはこちらをクリックしてください。

 

※ ゴミ集積場の参考写真 (集積場所によっては、ボックスの数量が増減する箇所が有ります。)

※ なお、ゴミの収集日や分別方法につきましては自治会役員様へご確認をお願い致します。

Q:汐彩団地には、自治会はありますか? 回答を見る 回答を閉じる
A:

「汐手が丘自治会」の名称で自治会を運営されています。
運営方法や自治会費などについては、土地開発公社では把握しておりませんので、自治会長様や周辺の方にお尋ねいただきますようにお願いします。

Q:インターネットや電話、テレビなど、環境はどのような状況ですか。 回答を見る 回答を閉じる
A:

 汐彩団地の分譲地におきまして、テレビ(地上波)に関する難視聴などの特殊な環境は確認されていません。
汐彩団地には、インターネット、電話、テレビ(ケーブルテレビ)を一元管理されて運営されている「やすぎどじょっこテレビ」の局舎があり、安来市の情報発信基地としても活躍されています。

   やすぎどじょっこテレビのHPへ やすぎどじょっこテレビ (dojocco.jp)
安来市からの情報を「やすぎどじょっこテレビ」の光ファイバー網による情報告知端末を設置することにより迅速にイベント情報や防災情報など入手することができることから、土地開発公社としてお薦めします。
情報告知端末に関するお問い合わせは、安来市役所情報管理課までお願いします。電話 0854-23-3350
インターネットや電話、テレビのご契約先については、基本的に任意ですのでお客様のご検討により各種会社へご相談下さい。

Q:分譲地の地盤は大丈夫ですか。軟弱地盤などの心配はどうですか。 回答を見る 回答を閉じる
A:

汐彩住宅団地の地盤は厳重な計画により造成されています。住宅団地の周辺には現在でもため池がありますが、ため池部分の造成箇所は公園に造成しており、住宅部造成箇所は、山林を掘削した箇所や農地であった箇所を盛り土した部分になります。
農地を盛り土等で造成した箇所も何層にも地盤沈下などを防ぐ工法を用いて施工されています。
土地の購入前に各ハウスメーカー様にご相談され地盤調査など依頼される方法もございます。
土地開発公社では、全区画ではありませんが、「表面波探査法による地盤調査」を汐彩住宅団地の造成後に実施しておりご要望に応じてこのデーターを開示しております。

Q:土地開発公社は、汐彩住宅団地のすべての環境整備や管理などを実施しているのですか。 回答を見る 回答を閉じる
A:

土地開発公社は、原則的に汐彩住宅団地の未分譲地を分譲販売及びこの未分譲地の管理をしています。(草刈り・区画の施設管理など)
汐彩住宅団地内の公的施設については、国、県、安来市が所管しておりそれぞれが独自管理していますので、そちらへお問い合わせ下さい。

主な公的施設の管理は以下のとおりです。

  • 国の管理
    中海に面する護岸 国土交通省中国整備局出雲河川事務所
    中海出張所 電話 0854-23-7433
  • 県の管理
    県道黒井田安来線 島根県松江県土整備事務所広瀬土木事業所
    維持課     電話 0854-32-4149
  • 安来市の管理
    汐彩北緑地 安来市建設部都市政策課 電話 0854-23-3310
    汐彩公園  安来市建設部土木建設課 電話 0854-23-3311
    市道    安来市建設部土木建設課 電話 0854-23-3311
    安来市管理の山林
          安来市農林水産部農林振興課 電話 0854-23-3330
Q:学校校区について内容を教えて下さい。 回答を見る 回答を閉じる
A:

汐彩住宅団地の校区は、小学校が安来市立島田小学校、中学校が安来市立第一中学校になります。
島田小学校へは、汐彩住宅団地内にあるバス停より、イエローバス(スクールバス)が島田小学校まで運行されています。荒天時など安心して通学できます。
このバス通学は、有料ですが安来市より一部助成制度を受けることができます。
助成制度のご相談は、安来市教育委員会へお問い合わせ下さい。 ☎ 0854-23-3230